1級自動車工学科 department of first-class automotive engineering
- 出願には条件があります
-
- ※高等学校(同等)卒業以上かつ二級自動車整備士および二級ジーゼル
自動車整備士を取得済みまたは取得見込みが出願条件です。
- ※高等学校(同等)卒業以上かつ二級自動車整備士および二級ジーゼル
1級⾃動⾞⼯学科の特⾊
特色1時代が求める
“一級自動車整備士”資格を
南九州で唯一,
取得できる学校!
今,自動車業界は100年に一度の変革期と言われ,ハイブリッド車・電気自動車等の動力の多様化だけでなく,インターネットを介した車両通信技術,自動運転等の運転支援システムなど,高度化していくクルマをトータルメンテナンスできるのが“一級自動車整備士”です。2020年4月から,“衝突被害軽減ブレーキ”といった先進安全技術の整備を行うには「特定整備」の認証が必要となりましたが,その「特定整備」ができるのも一級自動車整備士です。オールマイティーな整備士として単独で故障診断ができ,環境問題や技術革新に関する知識や提案力を身につける一級課程は,南九州では工学院のみ!

特色2一級自動車整備士資格講師が鹿児島県内最多在籍!
プロ講師陣が徹底指導!
自動車整備業従事者の中で“一級自動車整備士”資格保有者の割合は,全国で4%程度と言われています。工学院では,その一級保有講師が多数在籍しており,自動車最先端技術の進歩や変化に柔軟に対応できる高度な技術者を,より実習を中心とした即戦力となるカリキュラムで育成してます。今後,ますます多様化・複雑化するクルマ,適切に故障診断を行い,適切にメンテナンスできスキルを身につけるため,安全管理や環境保全にも精通した講師が徹底指導し合格に導きます。

特色3実習場の面積・設備・材料・
機材は鹿児島県内NO.1!
充実の実習環境!
工学院の実習場は,実際の現場で使用できるほど広く,多くの設備を備えています。実践的な故障診断技術を身につけるため,電子制御の理解を深め,スキャンツールを使いこなすことで“解決できる技術”を磨いています。納得いくまで実習を繰り返すことで,難易度の高い故障診断に対応できる人材を育てています。

特色4鹿児島県内最年少,
“一級自動車整備士”
合格者は工学院から!
鹿児島の一級整備士は
工学院から増えてゆく!
工学院の一級整備士養成課程で学んだ場合,工学院の実習カリキュラムを習得することで実技試験が免除となり,卒業と同時に受験資格を得て,3月に筆記試験,5月に口述試験。卒業生は鹿児島県内最年少で合格し,職場では早くも一人で仕事を任され,忙しくも充実した時間を過ごしています。

特色5企業奨学金制度も充実!
自動車整備士の夢を
サポート!
自動車整備士の人材育成を目的に,工学院と支援企業の共同運営の奨学金制度があります。工学院卒業後,支援企業に就職することを条件に学費を支援する制度ですが,一級課程まで学ぶ4年間にわたる支援制度もあり,学びたい気持ちを応援する制度です。(所得制限なし,日本学生支援機構制度との併用可,返済の免除制度あり)

1級自動車工学科について
[2年課程/定員:男女10名]
こんな方に向いています!
- 整備士の最上位資格を取りたい
- 探求心があって,考えるのが好き
- 車により詳しくなりたい,知識欲がある
- できるようになるのが楽しい,向上心がある
- 出願には条件があります
-
- 高等学校(同等)卒業以上かつ二級自動車整備士および二級ジーゼル自動車整備士を取得済みまたは取得見込みが出願条件です。
最先端の知識と次世代自動車整備の
スペシャリストを目指す!
自動車整備士の最高位“一級自動車整備士”は,「クルマの専門医」として新技術に対応した故障診断・整備ができ,不具合原因を“根拠”をもって推定できる知識・技能を持っていることが求められます。
工学院では,一級試験のみに課せられる“環境問題”や“技術革新”に関する高い知見と技術を身につけるため,動力の多様化・安全技術の進歩等について常に最新情報の把握・理解に努め,次世代を担う自動車整備のスペシャリストを目指す授業を行っています。
目指す 職業 |
販売店技術トレーナー,販売店メカニック,⾃動⾞検査員,⾃社⼯場経営 など |
---|---|
取得可能 な資格 |
一級小型自動車整備士,二級二輪自動車整備士,職業訓練指導員 など |
主なカリキュラム
注目の授業をPICK UP!

1級整備作業Ⅱ(故障診断)
コンピュータを使い診断を進めます。車の情報を元に,どこに異常があるか見つけられるかな?

体験実習(インターンシップ)
2年次の約1ヶ月間のインターンシップ。職場の雰囲気・仕事内容が分かり,就職してからも安心して働けます。

1級整備作業Ⅱ(HV・EV車)
今では,当たり前のハイブリッド車。これからは,電気自動車とも向き合うために目指せ!電気のスペシャリスト!
1年次
- 新技術工学
- 自動車における新技術(ハイブリッド等)の構造機能,点検,整備について理解。
- エンジン電子制御工学
- 電子制御エンジンの実践的な故障診断技術の手法を身につける。
- シャシ電子制御工学
- A/Tとオートエアコンの高度整備技術と応用知識を活用した実践的な故障診断技術の手法を覚える。
- 新技術整備
- VDC(ABS,TCS,VDC)の基本点検,車載自己診断及び外部診断器による自己診断を理解。
- エンジン電子制御整備
- 電子制御エンジンのセンサ,アクチュエータ,ECUの機能,異常検知方法などを覚える。
- シャシ電子制御整備
- パワーステアリング,ABSなどの高度整備技術と応用知識を活用した実践的な故障診断技術の手法を覚える。
- 環境安全
- 環境保全について法体系,具体的対処法を学ぶ。
- 1級機器
- 外部診断機,オシロスコープ,デジタル・サーキット・テスタの特性を理解。
- 1級検査
- 検査機器(ブレーキテスタ,ヘッドライトテスタ,騒音計)の理解。
- 1級法規
- 道路運送車両法,商及び民に関連する消費者契約法について理解を深める。
- 1級工作作業
- 整備工場で使用する機械工具及び電気工具の取り扱いを習得。
- 1級測定作業
- 車両整備に必要な計測機器(オシロスコープ,メモリハイコーダ,診断器,振動騒音計)の取り扱いを習得。
- 1級整備作業Ⅰ
- 分解途中に不具合の確認,点検ができ,騒音・振動に対してテスターを活用して発生部位を絞り込み,発生部位を特定できる。
- 1級検査作業
- 検査機器の取り扱いができ,検査作業を実施できる。
2年次
- 1級整備作業Ⅱ
- 各電子制御装置の理解を深め,難易度の高い故障診断に対応できるよう,知識・技術を身につける。
- 体験実習
- 販売会社に赴いて,現場の作業を体験し,技術を身につける。
- 評価実習
- インターン研修中の個人課題を設定し,研修期間中に実際の現場での課題についての発表。
主な行事・資格試験スケジュール
1年次 | |
---|---|
9月 | ・職業訓練指導員 |
10月 | ・二級二輪自動車整備士 |
2年次 | |
---|---|
3月 | ・一級小型自動車整備士 |
実習主体の学びだから,“クルマの楽しさ”を体感できる