在校生/卒業生の声 VOICE


電気技術工学科 卒業生
profile
重松 遼さん
九州管区警察局 大分県情報通信部・2018年度卒業
【取得している資格】第一種電気工事士,第二種電気工事士,第一級陸上無線技術士,危険物取扱者(乙種4類) 【在学時の所属サークル】卓球部
工学院に入学した理由・きっかけは何ですか?
高校在学中に第二種電気工事士を取得し,その上位資格である第一種電気工事士を取得したいと考えていたところ,工学院のパンフレットにて,その合格率の高さやさまざまな資格が取得できることに魅力を感じ,入学を決めました。
特に印象に残っている授業や,今の仕事に役立っている授業は何ですか?
印象に残っている授業は,大きく二つあります。一つ目は,第一種電気工事士の国試対策の授業です。はじめは本当に合格できるか不安でしたが,先生方のわかりやすく丁寧なご指導と,クラス全体の合格に対する意欲が高かったこともあり,コツコツ練習することで技術力と自信がつき,無事に合格することができました。二つ目は,卒業課題作成です。各班それぞれ課題を決め,ストラックアウトやスピーカーを作成しました。私はスピーカー班でしたが,試行錯誤しながらも無事に完成し,非常にうれしかったことを思い出します。
資格取得に関して,先生からのアドバイスや教え,学校のサポート体制で役立ったことを教えてください。
第一種電気工事士の試験勉強では,筆記や実技を自信がつくまで指導していただきました。工学院は先生方との距離が近いことが強みの一つであり,わからないことがあれば気軽に質問でき,先生方も真摯に対応してくれました。その他の資格試験に関しても,先生方の手厚いサポートのおかげで,取得することができました。
就職活動に関してはいかがでしたか?
先生方が貴重なお時間を割いてまで,授業終了後も指導してくださったのを覚えてます。特に,面接が苦手であった私に対し,熱心にご指導くださったおかげで,本番では緊張せずに自分の気持ちを試験官に伝えることができ,希望であった九州管区警察局に入庁できました。
学生生活で,特に印象に残るイベントは何ですか?
韓国・アメリカでの海外研修です。初の海外経験であり,さまざまな観光名所を巡りました。また,屋久島での研修は,あいにくの雨でしたが,ヤクスギランド等の自然豊かな風景を楽しみました。
現在お勤めの会社での仕事内容,担当業務や役割について教えてください。
警察署の警察官が日常業務で使用する警察無線設備等の保守を行うことが主な仕事で,警察活動を支える縁の下の力持ちのような仕事です。専門性の高い業務内容や対応に四苦八苦していますが,多種多様な経験をすることで自身の技術力を上げることができ,それらの業務を達成した際にはやりがいを感じることができます。


今後の目標や,将来の夢を教えてください。
まだまだ知識や経験が不足しているところもありますが,これから多くの知識や技術力を身につけ,プロフェッショナルな警察庁技官に成長できるよう,日々の業務に励んでおります。
工学院への進学を検討している方へのメッセージをお願いします。
現在の社会において,コミュニケーション能力や一般常識を身につけておくことはもちろんですが,やはり「資格」が重要であると考えています。 工学院は,資格取得に向けたサポートが手厚く,資格を取得すれば一生の武器になると思っています。はじめは専門的な勉強に戸惑うこともあるかと思いますが,“1から”丁寧に先生方が指導してくださるので安心してください。電気や無線,資格取得に興味がある方は,一度オープンキャンパスに足を運んでみてください(ちなみに私は2回参加しました)。
重松 遼さんのある一日
-
7:30
登庁
作業着に着替え,始業に向けた準備を行います
-
8:00
始業
当日のスケジュールやメール等を確認します
-
8:30〜
システム点検・保守
担当している無線設備の点検と保守を行います
-
9:00〜
アンテナ点検・保守
無線設備で必要不可欠なアンテナに異常がないか,鉄塔に昇り点検と保守を行います
-
12:00~13:00
休憩
-
13:00〜
作業記録簿の作成
点検結果や作業記録を作成します
-
15:00~
データ整理
点検の際に撮影した写真を,今後の業務で参考になるように整理しておきます
-
16:30~
明日の業務確認
上司と打ち合わせを行い,明日の業務内容について確認と準備を行います
-
16:45~
退庁
障害やその他特異事項がなければ,退庁します。退庁後は,資格勉強や買い物などの時間に充てています
カテゴリーから探す
徹底した国試対策・面接対策で憧れの警察庁技官に!