在校生/卒業生の声 VOICE

林 一輝

二級建築士取得は,先生方の丁寧な指導のおかげです

林 一輝

卒業生 建築士専攻科

profile

林 一輝さん

株式会社ベルハウジング・2023年度卒業

【取得している資格】二級建築士,2級建築施工管理技士補,商業施設士補,パース検定(2級) 【在学時の所属サークル】野球部、建築同好会

工学院に入学したきっかけや動機を教えてください。

高校生の頃,従兄が一級建築士の資格を取得し,私も建築士になって建築に携わる仕事がしたいと思うようになり,建築が学べる学校を探していました。そんな中,一級・二級建築士の受験資格が得られる工学院を見つけ,オープンキャンパスに参加した際,学校の雰囲気や幅広い資格取得サポートを受けられることに魅力を感じ,入学しました。

特に印象に残っている授業や,今の仕事に役立っている授業は何ですか?

印象に残っている授業は,建築CAD設計演習です。1年次はJWWCADという設計図を描く時に一番使われている2次元のコンピューターソフトを使う授業がありました。社会人になっても使うソフトなので学生時代に使い方を学べたのはとてもよかったと思います。2年次にはArchicadという3D CADを使う授業がありました。立体的に建物を見ることができ,外壁の色や建物の形など自由自在に操作できるので,自分が作りたい形の建物を思いのままに作ることがとても楽しかったです。

資格取得に関して,先生からのアドバイスや教え,学校のサポート体制で役立ったことを教えてください。

二級建築士の学科対策では,月・水・金曜日で学科を解き,火・木曜日で先生方の解説を聞き,その都度分からない点を質問したり,友達と教えあったりして学力を高めました。製図では,毎回先生方に添削をしていただき,基本の間取りの考え方,寸法の書き方など,徹底的に教えていただきました。先生方の丁寧な指導があったからこそ二級建築士を取得できたと思います。本当に感謝しています。

就職活動に関して,先生からのアドバイスや教え,学校のサポート体制で役立ったことを教えてください。

とにかく面接練習をたくさんした記憶があります。そのおかげで,面接の本番では全く緊張せずに自分が志望した理由や自分の将来像など,伝えたい思いを伝えきることができました。

学校生活で,特に印象に残る出来事,イベント,活動などの思い出を教えてください。

一番の思い出は,建築同好会の活動です。住宅の設計をしたり,模型を作ったりとコンペに向けて仲間とともに協力して一つのものを作るのはとても楽しかったです。滋賀県で開催された木の家グランプリにも出場して,有名建築士の方々の前でプレゼンテーションできたのはとても思い出になりました。

現在お勤めの会社や仕事内容,担当業務や役割について教えてください。

現在,株式会社ベルハウジングに勤めています。鹿児島の木造住宅を設計・施工している一級建築士事務所で,私は建築部工務に所属しており,現場監督して働いています。現場監督の仕事は主に「安全管理」「工程管理」「原価管理」を担っています。現場がスムーズに進むように工程を管理するのは大変ですが,施主さまの快適な暮らしを実現するために日々仕事に取り組んでいます。

今後の目標や,将来の夢を教えてください。

まずは工務の仕事を覚え,現場の納まりを理解します。そして今後は,設計の仕事も徐々に携わっていき,「君が設計してくれて良かった」と言われるような設計士になりたいです。プライベート面では,自分が設計した家で暮らすことが夢なので,快適な暮らしを実現するための設計の基本を覚えていきたいです。

工学院への進学を検討している方へのメッセージをお願いします。

工学院は,幅広い資格取得や,先生方が親身に教えてくださるとても素晴らしい学校です。学生生活では,とても充実した日々を過ごし,卒業した今でも友人と会って学生生活の思い出を語り合っています。進路をどうしようか不安もあると思いますが,ぜひオープンキャンパスに参加して学校の雰囲気を確かめてみてください。

林 一輝さんのある一日

  • 7:00~7:30

    起床・準備

  • 8:00~8:20

    出勤・日程確認

    1日の業務を確認します

  • 8:20~9:00

    清掃・朝礼

    社内の清掃後,1日の業務の共有があります

  • 9:00~12:00

    現場の確認

    現場に行き工程の進み具合,図面通りに作業されているか確認します

  • 12:00~13:00

    昼食

  • 13:00~17:00

    工事管理

    現場の工程管理,今後の作業の段取りを行います

  • 17:00~18:00

    建築部会議

    毎週月曜日に現場の状況,今後着工される現場の確認をします

  • 18:00~20:00

    帰宅

    業務の都合により,時折残業することもあります